電子ピアノとアコースティックピアノ。どう違う?
2014年11月27日
「子供がピアノを習い始めたから、そろそろピアノを買わなければいけないのだけれど、電子ピアノとアコースティックピアノってどう違うのかよく分からない」
そんな方も多いのではないでしょうか? 今回はQ&A方式で電子ピアノとアコースティックピアノの違いを見ていきたいと思います。
Q1.電子ピアノとアコースティックピアノ、どう違うの?
アコースティックピアノは、弦をハンマーで叩き、生の音を箱全体で鳴らしているのに対し、電子ピアノは、アコースティックピアノのひとつひとつの音を録音したものを、鍵盤(スイッチ)を押すことで、スピーカーを通して再生するものです。
教習所で例えると、アコースティックピアノは教習車、電子ピアノは路上に出る前に、実車に乗った事を想定してシミュレーションをおこなう、バンドルと画面で構成されるシミュレーション機器といったイメージです。
Q2.アコースティックピアノのメリットは?
ピアノを演奏する上での大事な要素として、音とタッチの2点が挙げられます。
上記した通り、電子ピアノと音を出すメカニズムが全く異なります。鍵盤を押す事で、実際にハンマーが可動し、弦を叩いて生の音を出す楽器であるため、本物の音とタッチで演奏出来る事が最大のメリットと言えます。 昨今電子ピアノの性能は非常に高くなって参りましたが、電子ピアノでこれらを完全に同じように再現することはほぼ不可能です。
Q3.電子ピアノのメリットは?
比較的低価格で購入出来ます。
新品でも低価格の物であれば10万円を切る位の値段で購入できます。また、ヘッドフォンを使用出来るため、夜間も気兼ねなく練習ができます。
ただし、アコースティックピアノでもサイレントの機械を追加する事で、電子ピアノと同じようにヘッドフォンのみから音を出力することが可能です。
また、高性能な電子ピアノですと、内蔵曲の譜面が、譜面台に付いている液晶画面に表示され、自動的に譜めくりされるなど、非常に便利な機能が使えるものもあります。
Q4.結局どっちが良いの?
ご予算や使用する環境によりますので、一概には言えません。
例えば昼間は仕事か外出で使う機会が全く無く、夜間は思うように音が出せない環境であれば、サイレント機能つきアコースティックピアノを購入しても、ヘッドフォンを通して出る音は電子音であるため、折角アコースティックピアノを購入してもあまり意味がないと言えるので、電子ピアノの方が良いかもしれません。
しかし、ご予算と環境が許すのであればアコースティックピアノを購入するのに越したことはありません。 自動車学校で車の運転の練習をする場合、構内で実車の練習をせずにシミュレーション機器のみで練習をし、いきなり路上に出るのは難かしいと言えますね。
これは、シミュレーション機器と本物では全く感覚が違うからです。
多少大袈裟な例え方ですが、この現象は実はピアノでも起こっています。 アコースティックピアノには、共鳴する事で意図してならしていない音(倍音)が鳴る特性があります。※1
特にこれはペダルを踏んだときに顕著に現れるもので、普段家で電子ピアノばかりで練習をし、いざ発表会でグランドピアノを演奏したときに、残念ですが ″電子ピアノ特有のクセ″ が出てしまいます。 これに多くのピアノの先生方が嘆いており、出来る事ならアコースティックピアノを買った方が良いと指導される先生が多いです。 ご予算と環境が許すのであれば、是非アコースティックピアノを購入しましょう!
より詳しくお知りになりたい方!
ピアノに関することでしたらどんなに些細な事でも是非お問い合わせください!
TEL:0538-66-6777 営業部 長坂まで!
※1最近の電子ピアノでは、倍音の部分まで録音されており、再生できるものもあります。