|
|
 |
【 調査目的 】
グランドピアノの左側のペダルはシフト・ペダルといわれるように、一般的にはピアノ・アクション全体を左右にスライドさせ、演奏時における音量および音色の変化を得ることができます。
一方従来型のアップライトピアノにおける左側のペダルはソフト・ペダルと呼ばれ、ハンマーと、弦の打弦距離を平常時より短くすることにより、主に音量の変化を得るためのものでした。
このように、グランドピアノとアップライトピアノの左側のペダルは、その構造上の違いから機能が異なるものでありました。
弊社が開発しましたSSS(スライド・ソフト・システム)は、アップライトピアノの左側ペダルの機能を、グランドピアノと同様、アクションをスライドさせるシステムに改良したものであります。
このシステムにより、従来型のアップライトピアノの欠点を解消し表現の幅が広がりました。
今回の調査は、SSS採用のモデルと従来型のモデルを弾き比べていただき、演奏者のご意見を収集することにあります。
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
(下記に記載された音大は特にアンケートのご協力人数が比較的多かった学校を選ばせていただきました)
東京芸術大学、東京音楽大学、桐朋学園大学、国立音楽大学、武蔵野音楽大学、東邦音楽大学、洗足学園音楽大学、昭和音楽大学、フェリス女学院大学、創価大学、宇都宮大学、宇都宮短期大学、
東京コンセルヴァトアール尚美、信州大学、上田女子短期大学、愛知教育大学、愛知県立芸術大学、名古屋芸術大学、名古屋音楽大学、京都教育大学、京都市立芸術大学、同志社女子大学、
大阪音楽大学、大阪教育大学、相愛大学、武庫川女子大学、神戸女学院大学、神戸大学、くらしき作陽大学、作陽短期大学、福山市立女子短期大学、エリザベト音楽大学、広島大学、徳島文理大学、
高松短期大学、福岡教育大学、福岡女子短期大学、佐賀大学、活水女子大学、平成音楽大学、大分県立芸術文化短期大学、鹿児島国際大学短期大学部 他多数 |
|
 |
 |
 |
|

 |
【 コメント 】
・音の反応が凄く速い。
・グランドピアノのタッチに非常に近いと思います。
・グランドピアノのタッチでよかった。音も良くなっている。
・指になじむ感じがして良かった。
・指にすいつく感がある。
|
 |

 |
【 コメント 】
・軽やかに弾ける感じがする。
・はね返りがとても素早く、かなり鮮明な音が出ると思います。
従来のでは、間に合わないtempoでも大丈夫でした。
・SSSアクションの方が弾きやすい。ハンマーがすぐ反応する感じ。
・少し重い(SSSアクション)。しかし、SSSアクションのほうが戻りがよい。
※参考曲…ツェルニー50番より 第22番、第35番
ツェルニー30番より 第12番
|
 |

 |
【 コメント 】
・音がソフトペダルを踏んでもクリアでよい。
・従来型だといまいち反応がにぶいかと思います。
・音が小さくなるだけでなくキレイな音になっている。
・音色がわざとらしくない。
※参考曲…月の光 |
 |

 |
【 コメント 】
・SSSの方が反応が早くて立ち上がりが良い。
・通常時と比べてはね返りの速度が変わらないので弾き易いと思います。
・戻りが良い。
|

(当社比) |

 |
・音色が非常に良かったです。自宅にあるのはグランドピアノですがとても近いので良いと思いました。
・鍵盤の重さが丁度良いと思いました。
・少しでもグランドピアノに近いタッチで弾けることはすばらしい。
・弾いてみて、アップライトを購入するならこのピアノだなと思った。
|

NEXT >> SSSの開発秘話

このページのトップへ
|