|
|
|
 |
|
|
音へのこだわりを追求した、ピアノを構成する各種仕様の特徴をご紹介します。
|
|
M・O・T方式は、アポロピアノが独自に開発したワンタッチ操作の弱音装置です。
セット/解除が一動作で行えるこの方法は、従来のように踏み込んだペダルをさらに左へ動かす必要がなくなったため、スムーズでスピーディーな操作が可能です。 |
 |

クリックで拡大表示表示します |

実用新案No.167283
通常のペダルは床からの高さを変えることは不可能です。
しかし、演奏者の体格、足の大きさ、演奏スタイルによってそれぞれ理想的なペダルの高さや爪先の角度が違います。
また、騒音防止用インシュレータを使用するとペダルは約15mm高くなり、非常に演奏がしづらいものです。
このような問題を解決したのがアジャスタブルペダルです。
(写真上)通常のペダルの位置
(写真下)アジャスタブルペダルを上下に調整 上に約12mm、下へ約18mm調節可能 |
 |
 |

アポロピアノでは昭和34年、他社に先駆けて、わが国初の総アグラフ付きアップライトピアノを開発しました。
弦振動の支点となるアグラフは、弦張を等しくし、張力を均一化すると共に弦の高さ・幅・屈折角度を一定に保ちます。
総アグラフの使用は音律の保持を良好にして澄んだ音色を持続させます。 |
 |
 |

フレームの弧状面上に弦と直交するように一体化したブリッジを設定しました。弦の張力及び振動を均一にします。倍音共鳴効果を一段と向上させ、美しい音色を実現させました。 |
 |
 |

Ger Apolloシリーズは2種類の譜面台を用意しました。
いずれも透かし彫りの美しいデザインです。
あなたの表現した音が譜面台にさえぎられることなくあなたを包みこみます。
お好きなデザインをお選びいただけます。 |
 |
 |

ピアニストの表現を忠実にハンマーに伝える。ピアニストの手となって音楽を表現する。ドイツレンナー社製のアクションは世界の一流と言われるピアノのほとんどが採用しています。 |
 |
 |

Ger Apolloには特別の羊毛からつくられた、特別のハンマーが用意されています。
数あるレンナーハンマーのグレードの中でも最高級のハンマーを選りすぐり、入念な整音をされて、アクションと一体となって音楽を表現します。 |
 |
 |

響板の役割はいかに弦の振動を芸術に昇華させていくかの一語につきます。
ヨーロッパルーマニア地方の北の斜面で育った年輪のつまったこの真っ白なトウヒはピアニストの心をうつし出す鏡といえます。 |
 |
 |

いく層にも重ねられた天然のブナがチューニングピンをしっかりと保持します。
20tにも及ぶ弦の張力に耐えうるピンブロックとしてDiamantチューニングピンと一体となって音律に安定感を与えます。 |
 |
 |

Diamantチューニングピンは、材質・焼入・鍍金・ネジ全てに渡り最高の耐久力と音律の保持能力をそなえています。
調律のしやすさも世界の一流ピアノがこのメーカーを採用するゆえんです。 |
 |
 |

Ger Apolloは中音部から高音部にかけて倍音を一層豊かに美しく響かせるためにデュープレックススケールを採用しました。
緻密な計算の上に成り立った豊かな響きをお楽しみ下さい。 |
 |
 |

現在世界のトップクラスのピアノに使われているドイツレスロー社のミュージックワイヤーをGer Apolloシリーズ全てに採用しています。
強靱な耐久力を持ち、なおかつ豊かな響きをかもし出すのがレスローワイヤーの特徴です。 |
 |
 |

Ger Apolloはピアニストがいかにペダル表現を大切にするかを理解しています。
そのためには必然的にこのペダルを採用しました。耐久性と使いやすさを追求した結果です。ペダルの支えにもGer Apolloはブナを採用しています。 |
 |
 |

キャスターは単にピアノを移動するためのものではありません。
楽器としてのピアノの一部なのです。弦で発せられた音をピアノ全体で増幅させ、その振動を舞台よりホール全体に響かせるその役割の一部を受け持っているのです。
そのために特別の素材が使われているのです。 |
 |
 |

このページのトップへ
|